最新トレンドニュース速報 ♪

~ 毎日トレンドな最新情報をお届けします~

    まとめさいと速報+
    まとめさいと速報+
    まとめさいと速報+
         
    まとめさいと速報+
        
    グローバー通信
    カオスアンテナ
    阪神タイガースちゃんねる
    おーぷんアンテナ

    カテゴリ:国内ニュース速報 > テクノロジー速報

      mixiチェック
    FullSizeRender

    トヨタが今年4月に、愛知県に建設した巨大新テストコースを一部稼働させた。そこで、自動車ジャーナリストの小沢コージが現地で関係者をナマ直撃し、新テストコースも走ってきたぜ!

    ■次元が違いすぎる新テストコース
    ビックリだぜ!

    ウワサの"トヨタ・愛知ニュル化計画"をこの目で見てきたが、まさかココまで本気も超本気だったとは!

    正式名称は、「トヨタテクニカルセンターシモヤマ」。トヨタの本拠地がある愛知県豊田市から車で約30分、12kmしか離れていない、岡崎市にまたがる山間部に巨大研究施設をつくり、その中に超過酷で知られているドイツのサーキット場「ニュルブルクリンク(以下、ニュル)」に似た高低差約75m、カーブ山盛りのテストコースを建設! 今年4月から一部が稼働し、そのすべてが動きだすのは2023年から。

    確かにニュルは速度無制限のアウトバーンと並び、ドイツメーカーのクルマ造りを根本から支える虎の穴だ。日頃過酷なステージで鍛えているからこそメルセデス・ベンツ、BMWポルシェはスゴいのだ。



    だからこそ「日本にもニュルを!」という声は90年代からあり、トヨタは北海道の士別(しべつ)に、ホンダも北海道の鷹栖(たかす)にテストコースをつくったが、それはニュルに似ているが、どこかヌルい日本の道だった。

    しかし今やAIや自動運転でクルマ造りが根本的に変わると言われている時代だ。いまさらニッポンにガチのニュルをつくってどうすんの? と、オザワは思っていた。ところがだ。「トヨタテクニカルセンターシモヤマ」の取材会でオザワはたまげた。冒頭のプレゼンで豊田章男社長が動画メッセージでこうカマしてきたからだ!

    「なぜこういう道が必要か。もっといいクルマを造るからです。道がクルマを造る。厳しい道をつくり、厳しい道を安全に走ることができるクルマ(を造る)、これこそがわれわれがニュルでずっとやってきたことなんです。これからのトヨタのクルマの造り方に、ぜひご期待いただきたい」

    要するに、この愛知ニュル化計画は社長肝煎(きもい)りの大プロジェクト。だとすると、いったいいつ頃からこのプロジェクトは動きだしたのか。そこで、シモヤマの開発に深く関わっている走りの匠(たくみ)、トヨタの凄腕技能養成部の金森信明氏をねっちょり直撃してみた!

    ■トヨタはニュルを再現できたのか?
    ――事前説明を聞いて驚きました。シモヤマ計画は十数年前に始まったらしいですね。しかし当時はまだ章男さんは社長じゃないスよね?

    金森 いやいや、当然のことながら(豊田章男)社長は関わっています。当時は確か副社長でした。

    ――ということは、この愛知ニュル化計画は副社長時代からの宿便みたいなプラン?

    金森 プロジェクト開始からかなり時間はたっていますね。

    ――章男社長の頭には、ドイツメーカーが開発中にちょこちょこニュルに行っては素早く猛烈に鍛える、あのイメージがあったんでしょうか。

    金森 あったと思います。トヨタにはテストコースがいくつもありますが、あまりクルマに入る入力(加速Gや減速G)が強くない。そこで、「本当にいいクルマを造るために、しっかり入力が入るコースをつくろう」という話が社長からあり、2005年ぐらいにプロジェクトが動きだしました。



    ――14年も前じゃないですか! 計画は最初からうまく進んだ?

    金森 土地の問題などもあったので、企画が始まった頃は上司にも一切報告するなと。

    ――それは「トヨタが土地を買うぞ!」って話が広まると事前に土地買って、値段釣り上げる輩(やから)が出ちゃうから?

    金森 実は用地買収はいったんボツになっているんです。地上げに遭って......。

    ――テストコースをつくるって大変なんスね!

    金森 当時、総工費3000億円は"今世紀最大の本州の道路工事"と言われてて。

    ――ところで、ニュルブルクリンク北コースは全長20km超、アップダウン300m、コーナー数172のトンデモコースです。死亡事故も多いス。

    金森 ええ。

    ――ズバリ、本当にトヨタはニュルに匹敵するリスキーなコースをつくれた?

    金森 新テストコースは、全長約5.3kmで、高低差は約75m。一方、ニュルは路面の摩擦係数が低く、滑りやすい割に時速200キロ以上で走れる。エスケープゾーン(安全性確保を目的としてコース両脇に設けられたスペース)も少なく、さすがにそれを日本で実現するのは難しい。



    ――ニュルは自己責任の国ドイツでも危険すぎて今つくるのは無理だと言われてます。では新テストコースは、どのヘンがニュルに近い?

    金森 後ほど走っていただくとわかりますが、ブラインド(先が見えない)コーナーはけっこうありますし、アップダウンもかなりキツい。本気で走ったらニュル並みの車両入力Gは出ると思いますが。

    ――危なそうスね(笑)。

    金森 当初は「危ない!」と社内でもだいぶ反対されました。一時はつまらない道になりかけたくらいで(笑)。

    ――それを引き戻したのは、やっぱし"アキオ"パワー?

    【総面積は東京ドーム140個分、投資額は3000億円。トヨタがつくっている"愛知のニュルブルクリンク"に行ってきた!】の続きを読む

    こちらもおすすめ!

      mixiチェック
    FullSizeRender

    航空自衛隊の輸送機「C-2」の搭乗体験会が石川県の小松基地で開かれました。 

    搭乗体験会には抽選で選ばれた人など、およそ100人が参加しました。乗り込んだのは鳥取県の美保基地に3年前から配備されている航空自衛隊の輸送機「C-2」。機体は全長43.9メートル、幅44.4メートル、国産の最新型輸送機です。 

    (リポート) 
    「私は今飛行中のC2にいます。揺れは感じられず、見学者は自由に見学を楽しんでいます」 

    「C-2」の貨物室は高さ、幅ともにおよそ4メートルで、奥行きはおよそ16メートル。国産の輸送機としては最大級で、最大110人・36トンの物資を輸送でき、有事の際はヘリや装甲車などを運びます。 

     この大容量の輸送機は災害時にも大活躍。去年発生した北海道胆振東部地震や西日本豪雨の際には、被災地に救援物資を運びました。 

     現在、国内には8機の「C-2」が配備されていて、今後も災害などの緊急時に活躍が期待されます。

    FullSizeRender

    (出典 matome.naver.jp)

    こちらもおすすめ!

      mixiチェック
    resize (7)
    綜合警備保障株式会社(ALSOK)の新型警備ロボット「REBORG-Z」が13日、ミュージカル『ボディガード』来日公開の初日レッドカーペットイベントに、元宝塚歌劇団トップスターで女優の柚希礼音やタレントのLiLiCoらを先導しながら登場。イベント関係者によると警備ロボットが芸能イベントに登場することは「異例」といい、ALSOKの担当者も「警備ロボットが芸能イベントに登場したのは初めて」と説明した。

     同ミュージカルは、世界11ヶ国以上、400万人を動員し日本初上陸となった、ケビン・コスナーとホイットニー・ヒューストン主演で大ヒットを遂げた映画『ボディガード』を舞台化したもの。今回、警備ロボットがイベントに登場したのは、ALSOKが同ミュージカルの特別協賛しているため実現した。

     『REBORG-Z』は一定の場所に待機して警備を行うが得意としてりうが、自律移動型ロボット技術を活用したものであり自律での移動が可能。従来より、防水・防塵性向上や外国語対応、火災検知・初期消火機能など、「移動性能」「コミュニケーション・案内機能」「警備機能」が強化されており、労働力不足が進む現代において警備ロボットの活用範囲を広めるため開発された。

     この日のイベントはミュージカル『ボディガード』で、タイトルにちなみ警備ロボットが稼働。レッドカーペットを芸能人が歩く前に自動で登場し、「安全確認」の言葉を発しながら問題ないことを主催者に伝えて芸能人を呼び込む形となった。 【ALSOKが警備ロボットを芸能イベントで初稼働 東京五輪に向け担当者は手応え】の続きを読む

    こちらもおすすめ!

      mixiチェック
        FullSizeRender

    同社が2月に発表した約6.5型のフラグシップモデル「Xperia 1」を小型・軽量化したモデル。重量は約166グラムで、Xperia 1(約180グラム)から約14グラム軽量化した。ディスプレイは2520×1080ピクセルの有機ELで、スクリーンサイズが小型化した分、Xperia 1(3840×1644ピクセル)から画素数を減らしている。

     背面カメラはXperia 1と同じく、焦点距離52mm(F2.4)、26mm(F1.6)、16mm(F2.4)のトリプルレンズ構成。有効画素数は約1200万画素。同社のミラーレスカメラが搭載している、人の瞳を検出してフォーカスを合わせる「瞳AF」を利用できる。

        FullSizeRender

    (出典 matome.naver.jp)


    こちらもおすすめ!

      mixiチェック
        FullSizeRender

    日英両政府の肝煎りによる防衛装備品の総合見本市「DSEIジャパン」の開催は、企業の国際連携を促すのが主な狙いだ。日本側が英国側の開催提案を受け入れた背景には、防衛産業を取り巻く環境が厳しさを増していることや、国際化の波に乗り遅れることへの危機感がある。

     2018年度に防衛装備庁が調達した装備品の額は約1兆4400億円。日本の防衛産業は造船重機大手を筆頭に、下請けまで含めると戦闘機の場合で1000社以上がかかわっているとされる一大産業だ。

     だが各社の事業は国内に限られており、採算性は高くない上、技術を維持するのも難しいのが現状だ。今年2月には、コマツが軽装甲機動車の新規開発を中止した。開発費に見合うだけの収益が得られないとの判断があったとみられる。

     一方、技術革新とともに装備品の高額化が加速。技術を維持したり、コストを抑えたりする狙いから、国際共同での開発や生産が当たり前となっている。日本政府は、武器や関連技術の輸出を原則禁じた「武器輸出三原則」に代わる「防衛装備移転三原則」を14年に策定。一定の条件をつけた上で、輸出や国際プロジェクトへの参画に事実上、道を開いた。

     ただ、長年輸出を行ってこなかった日本は独自の技術を評価される一方で、高コスト体質や「技術のガラパゴス化」も指摘される。16年には主力潜水艦のオーストラリアへの売り込みに失敗するなど、輸出実績もいまだにない。関係者は見本市が、日本企業の国際化や競争力向上に貢献すると期待している。

    (出典 matome.naver.jp)

    こちらもおすすめ!

    このページのトップヘ